- シーマックスダイビングクラブ沖縄 >
- かいの沖縄ダイビングスタッフ日記
慶良間諸島ポイント紹介!
2021/11/18
こんにちは!かいです!




保全活動に行ってきました
2021/11/12
こんにちは!かいです!
前回読んで頂きありがとうございます!
シーマックスが参加しているNPO法人美ら海振興会の
沖縄の海や珊瑚を守るための保全活動に行ってきました!
保全活動はゴミ拾いをビーチで拾ったりするものかと思ってたのですが水中で行うとは知らなかったです。
それに珊瑚を食べてしまうシロレイシガイダマシやオニヒトデを駆除することも知らなかったです。
まずシロレイシガイダマシと言われて貝の仲間なのは分かったのですが、
どこにいるのか知らなかったので最初は先輩に付いて行き、教えてもらいました。
この貝は数ミリから2-3cmの大きさで主に珊瑚の隙間にいる事が多いという事が分かりました。
あまり大きくはないのでまず見つけることに苦戦しました。
「珊瑚が白くなっている所にいる事が多いよ」と教えてもらい白い珊瑚を探すところから始めました。
白い珊瑚を見つけたらじっくりその近くを見て探して、初めて見つけた時はちょっと嬉しかったことを覚えています。
駆除する際はピンセットを使って取っていくのですが
隙間にいるので引っ付いている貝が外れてさらに奥の方に行ってしまったりとなかなか上手く取れないことが多かったです。
すごく取る人は100個以上取っているのに対して、僕は最初20個程しか取れず悔しかったです。
最近では50個は取れるようになって来ているのですが、100個以上取ることを目標にしているので、
あとさらに50個取れるようになりたいなと思っています!
もっといる探す場所やスピードを早くして役に立てるようになれるように頑張ります!
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
ボートクルーとして動けるために頑張っています
2021/11/05
こんにちは!かいです!
前回読んで頂きありがとうございます!
今回はボートクルーとしての仕事で、初めの頃に比べて少しは成長できているかなと思うことに書いていこうと思います。
お客様を安全に快適にダイビングやシュノーケリングを楽しんで頂くため、船の上を綺麗に片付けて、スムーズに船を動かせるように動いています。
↑このように海に入る時は問題が起きないか観察します。
最初の頃は自分の仕事でいっぱいいっぱいになって、周りを見ながら動く事が全然出来ていませんでした。
顔もこわばっていて、必死さが表に出ている状態で1人で慌ただしくしている事が多かったです。
なので帰ってからよくその日の反省をして次の日はこう動いてみよう、ここを気にしてみようと少しずつですが変えていきました。
特になにを優先していけば落ち着いてスムーズに行くのかなという事をよく考えていました。
合間を見てこのように次のダイビングに使うシリンダーを出したり。
正解はありませんがその日のお客様や人数、海の状況などによって変わってきます。
その場に応じて考えて動いて次に動く事を考えてを繰り返しますが、経験がまだ浅いので動いた結果が良かったか、どうやったらもっと良かったのかを先輩に聞いて、自分の選択肢の引き出しにしまって、次はもっとベストに動けるようにしています。
自分で思いつかなかった方法があったりするので、貴重な経験として知っておき、今後ダイビングやシュノーケリングのコースを見るときにも選択肢を沢山考える力になっていくと思います。
これからも考えて、聞いて、もっと引き出しを増やして、1人前になれるように頑張ります!
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
講習のアシスタントにつきました
2021/10/29
こんにちは!かいです!
前回読んで頂きありがとうございます!
今回はオープンウォーターダイバー講習のアシスタントについた時の事を書こうと思います。
僕は先輩に付いてアシスタントとして講習を見させていただきました。
オープンウォーターダイバー講習はダイバーのライセンスを取る最初の講習です。
なのでダイビング経験が無い方がほとんどです。
ただダイビングの講習をするのではなく、これからダイビングをするにあたって自分自身で器材のセッティングから片付けまで出来る様にするのが講習になります。
実際に海に入っていく時に呼吸の練習をします。
普段は鼻呼吸ですが、ダイビングでは基本口呼吸です。
顔を水につけて呼吸の練習をするのですが、鼻呼吸に慣れているので時間をしっかりかけて慣れていきます。
鼻から吸おうとして苦しくなって顔上げてを繰り返して、僕は呼吸に慣れるのに時間がかかりました。
他にも海に入ったら水中メガネ(マスクと言います)に水が入った時の対処方でマスククリアというスキルもあります。
水中でマスクの中に水を入れ、マスクの中の水を鼻から息を吐いて出すスキルなのですが、僕はこれが1番苦手で口から息吐く事が多くて、マスクの水がなかなか抜くことができなかったです。。
このように人によって苦手な事があるので、その人に合った方法を考え実践して立派なダイバーを育てる事がインストラクターです。
先輩達の講習を見ていて、スムーズに進んでいく講習を僕に出来るのかなと不安になりました。
ただライセンスが取れたお客様のありがとうを聞くと僕もいつか言われたいなと思うので、これからも頑張っていきます!
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
慶良間諸島のダイビングポイント
2021/10/23
こんにちは!かいです!
前回読んで頂きありがとうございます!
今回は慶良間諸島のダイビングポイントについて書こうと思います。
慶良間諸島にはダイビングするポイントが沢山あり、珊瑚や地形など場所によって違った見どころがあります。
そのため慶良間諸島では色々楽む事ができます!
僕が沖縄に移住してダイビングを始めて慶良間諸島で潜り始めてもうすぐ2年が経ちます。
沖縄に来た当初はお客さんとしてダイビングを楽しんでいました。
この頃は島の名前やポイントの名前ぐらい気にしていませんでした。
ただ働き始めて、ポイントの見どころ、なぜここのポイントにしたのかを考えるようになりました。
季節、風、うねり、によって入るポイントが違うという事を知りました。
例えば北からの風の時は南側のポイント。
島で風を遮っているので穏やかなことが多いです。
↑こちらは黒島南というポイントで黒島で北からの風を遮ってます!
お客さんの頃は穏やかなポイントしか知らなかったですが、
働き始めてから穏やかなポイントの反対側が波が立っているという事を知りました。
それからはその日の風向きやうねりの方角を調べたり、自分の中で今日はここ行くんじゃないかなと勝手に予測してみたりするようになりました。
これからは北風に変わっていくので今まで行ったことがないポイントに行くことが多くなってくるかもしれないので楽しみです。
寒くはなってきますがぜひ皆さんも慶良間の海に来てみてはいががですか?
沖縄で待ってます!
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
エンリッチドエアのSPを取りました!
2021/10/15
こんにちは!かいです!
前回も読んで頂きありがとうございます!
今回はエンリッチドエアのスペシャリティコースを取った時の事を書いていこうと思います。
まずエンリッチドエアとは普段使っているシリンダーより酸素の濃度が高く、
減圧症になるリスクが少なくなったりする利点があります。
なぜこの講習を受けようと思ったかというと、もともとエンリッチドエアに興味を持っていたのと、
この仕事をしていく上で体への負担を少しでも減らしたい、どういうものかを知っておきたいと思い受けました。
早速教材を使って勉強しました。
覚える事が多くて、毎日教材読んでは覚えて、勉強が苦手な僕にとっては大変でした。
忘れていた頃に抜き打ちでテストをされましたが、勉強が足りていなく落ちてしまいました。
ただ、間違えた問題はゲストの方も間違える可能性があるかも知れないと言われ、
そういう考えもあるのかと知り、どこが間違えていたのかを復習しました。
同じく2回目のテストも抜き打ちでありましたが、なんとか合格点は取れました。
が不安が残る結果だったので教材を見返して、自分の中だけで理解するだけじゃなく、
どう説明したらしっかり伝わるかを考えるようになりました。
まだうまく説明ができる自信は無いので勉強は続けていきます。
他にもスペシャリティコースは沢山あるので他のコースも色々挑戦して行きたいなと思います。
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
シーマックスで働き始めて半年経ちました!
2021/10/09




水中勉強中です
2021/10/01
こんにちは!かいです!
前回読んで頂きありがとうございます!
今回は水中の地形を覚えるためのポイントマップについて書きます。
ダイビングやシュノーケリングを楽しんでもらうためには水中を知っていないと迷ってしまったり、上手く案内が出来ません。
そのため僕は先輩達のアシスタントをしている時からポイントマップを書いています。
シュノーケリングしている時は水面から地形が見えるので書きやすいですし覚えやすいです。
初めの頃は大雑把すぎて自分のポイントマップ見てもよく分からない事が多く、絵が得意じゃない僕には大変な仕事でした。
さらに慶良間諸島には沢山のポイントがあり
毎回同じところに行く事はあまりなく、毎日違う所のポイントを書いては修正して書いて覚える。。。
この作業だけでもかなり時間がかかります。
ですが、特徴のある珊瑚を目印にしたり、水中にあるブイを目印にしたりと
しっかりと覚えられれば、魚が群れている場所やクマノミがいる場所など、毎回同じ場所に行けたり今どこにいるのかをすぐに分かります。
(目印になる珊瑚と深度、方角を写真で撮ってポイントマップを書く時に役立てます。)
さらに風向き、流れ、干満など日によって変わるので全く同じ日はないですが
しっかり覚えると、どの辺りに行くと良いかやウミガメに会える確率が上がるかもしれないです!
今はポイントマップ見て実際に水中をみて修正してを繰り返して勉強中ですが
いつかは水中を覚えて楽しんで頂けるガイドができるようになりたいです!
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
シュノーケリングのアシスタントした時
2021/09/27
こんにちはかいです!
前回も読んで頂きありがとうございます!
今回はシュノーケリングコースのアシスタントをした時の話を書きます。
いままで僕は先輩達のが開催するコースのアシスタントとして
実際に自分がガイドをする事を考えながらシュノーケリングを見てきました。
最初のうちはアシスタントとしての動きでいっぱいいっぱいになってしまい
【自分がひとりでコースを見る・ガイドする】という立場では見れていなかった事が多かったです。
先輩のアシスタント付きながら、海に入るための準備やシュノーケル中のコース取り、案内方法など勉強になることが沢山あって
毎日頭がパンクしていました。
いつか先輩達のようになりたいな、と思いながら
いつも気をつけている事や何故と思った事を質問したり
自分がコースを一人でガイドできるように知識を増やして
さらにゲストの方たちプレゼントする為に写真もたくさん撮って練習しました!
初めより写真を撮るのが上手になってきていると思います!!
安全管理をしつつ楽しんで頂くために水中の生物を紹介するのですが、
そのためには水中の地形や海況、生物のいる所を知っていないと上手く出来ません。
僕は、毎回海に入るたびにポイントマップを書いて覚えるようにアドバイスをもらったので
現在も書いて勉強しています。
ポイントマップは今後のブログで書こうと思います。
安全に楽しんでいただく事が1番なので今後ももっと地形を覚えて紹介できる生物も増やして楽しい思い出の1ページに出来る様に頑張っていきます!
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた!
沖縄でリフレッシュ!
2021/09/17
こんにちは!かいです!
前回読んでいただきありがとうございます!
まだまだ感染者が多く心配な日々が続いておりますが皆さんは体調崩していないですか?
僕は元気にしています。
先日お休みの日に、1回目の新型コロナウイルスのワクチンを打ってきました。
その他に休日はブログに追われています笑
そんな僕のリフレッシュしに行く好きな所を今回は番外編としてご紹介します!
まずは那覇空港から車で約15分、瀬長島のウミカジテラス!
建物が白で統一されていて景色最高です!
その中でも僕がよく行くのは瀬長島ホテルにある龍神の湯!
海を一望できる露天風呂もありよく海を見ながら仕事のこと考えたり、ブログ考えたりしてます。
夜中までやっているので仕事終わりにも寄ることが出来て最近ハマっています!
写真はNGなので温泉の写真はないですが。。
続いては本部町にある美ら海水族館です!
今は臨時休業中ですが、年間パスポート持ってよく行っていました!
休みの日まで魚なのかと思われるかも知れないですが
魚の種類覚えるためでもあり、優雅に泳ぐ魚たちを見るのもリフレッシュになります!
いつかは水族館にいる魚達を全部覚えてダイビングの際に出会った時に紹介出来るようになりたいなと思います!
皆さんのリフレッシュ方法などおススメがあれば教えてくださいね
もちろん慶良間でのダイビングやシュノーケリングだとは思いますが(笑)
今回も読んで頂きありがとうございました!
それではまた
RESERVE
ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら