- シーマックスダイビングクラブ沖縄 >
- シーマックスの海教室 >
- 海教室第176回目!ダイバーになろう!オープンウォーター講習シリーズNo.3『Eラーニング』
海教室第176回目!ダイバーになろう!オープンウォーター講習シリーズNo.3『Eラーニング』
2021/06/29
今回の海教室も引き続き ダイバーになろう ! のシリーズです♬
176回目はフミが担当します!!
前々回の海教室がテーマが大きすぎてしまったので
今回はeラーニングの内容について記載します!!!
まだ見てない方はぜひこちらもご覧くださいね☆
174回目の海教室に記載しましたが、ネット環境があればどこでも進めることができ、アプリをダウンロードすればネットが繋がらない場所でも進めることが出来る画期的なeラーニング!!
このご時世には慣れ親しんだものになってきましたよね(‘ω’)ノ
PADIの学習システムは段階を追って進めていくため、わかりやすい内容から始まり段々と専門的な知識が身についていくようになっています!!
それでは、eラーニングの構成について記載していきます!!
最初はeラーニングの使い方の確認からです(*^。^*)
2番目に来るのがイントロダクションです!!
ダイバーになる魅力!!水中で呼吸をして見たことない景色、感じたことのない経験がダイビングではできるのです(‘ω’)ノ
それについて細かく説明があり、ダイバーになるにあたっての心得を学んでいきます。
学習の内容ではマニュアルでもeラーニングでも5つのセクションに分かれています。
1つ目のセクションでは、
ダイバーになるための知識です。
ダイビングをするにあたっての水圧の知識を学んでいきます。海に潜ると圧力がかかってきます。
簡単に言うと 空気と水の重さ ですね!
深度によって圧力が変わってきて空気は圧縮されていきます。
飛行機などでは圧力が減るのでペットボトルなどは膨らみますよね(*^_^*)
そして、続いて器材についてです!!ダイビングで使う 水中メガネ=マスク や、そのマスクについている筒状のものシュノーケル、足ヒレ=フィン、浮力調整具のBCD、呼吸器などのレギュレーターについて学んでいきます。
他にも、ダイビングのスキルについても学んでいきます。スキルがビデオで見て視覚で学んでもらいます。トラブルが起きた際の対処法、快適にダイビングを行うための必要なスキルです!!ダイビングスキルはこの後に出てくるセクション2~5でも、段階を追って様々なスキルを学んでいきます。
たくさんのスキルがあるので、スキルの内容についてはまた今後の海教室で少しずつご紹介していきますのでお楽しみに(*’▽’)
なので、セクション2以降のスキルについては今回の海教室では割愛させてもらいます( ̄▽ ̄)
難しそうなものから簡単そうなものまで、学習をしていくとイメージできると思います!スキルについても学科講習と一緒で易しいものからスタートして、段階を踏んでスキルアップしていくので、みなさんいつの間にか出来るようになるのです(^^)
まずは学科でイメージを作り上げてもらう事が大事ですね⭐︎
続いてセクション2!
水中での視覚や聴覚、また体温の変化などを学んでいきます!!
セクション2でも器材について話がでてきます。ここでの器材についての話は、
潜るための重り=ウエイト です。
ウェットスーツ、予備の呼吸器、ナイフや器材を入れるバッグについて学びます。
後は水中では会話ができないので、コミュニケーション方法ハンドシグナルについて学びます!
ジェスチャーみたいなものですね(‘ω’)ノ 世界共通で重要なことなので必ず覚えておきましょう!!
続いてセクション3!!
海というものについて学んでいきます。
地球の7割は海。自然の力はもちろん偉大です(‘ω’)ノ
その海についての水温や潮の流れ、透明度、湖などの淡水や海水の違いなどなど。海のへ知識がグンと上がり自然への理解が深まります(^_^)
他にも、プログラム管理という事で、ダイビングの計画や準備の仕方について学びます。
ダイビングをする時の安全管理に必要なフラッグやフロートについてもここで学んでいきます!
続いてセクション4!!
ダイビングの器材や道具についても、更にここでも学んでいきます!!
器材を片付けるバッグだったり、水中でのコミュニケーション方法の一つ水中ノートについてです(*^。^*)
ダイビングをするのに必要不可欠なダイブコンピューターについても学びます。ダイブコンピューターはダイビングできる時間だったり、記録を残すための安全なダイビングするのに必要な道具です♪その理由についても説明してくれています。
環境問題は現代において重要視されてる一つです。
ダイバーとして水中環境についても学びます。これからいつまでいつまでも綺麗な海を世界中のみんなに観てもらう為に守っていきたいですからね!
最後のセクション5です!!
安全に楽しくダイビングをし続けるために、より実践的な内容になってきます(*^。^*)
ご存知の方もいるかもしれませんが、ダイビングをした直後は飛行機に乗ることが出来ません!!
そのため命を預けるダイブコンピューターについてさらに詳しくについて学びます。
ダイビングをして安全にさらに楽しく広い範囲で遊んで、戻ってくるためのコンパスの使用方法も学びます!
全てのセクションにおいて知識の復習とクイズを行っていきます(*^_^*)
セクションごとに理解をした上で最後にファイナルエグザム=最終試験です!!
75%以上で無事合格です☆
セクション1から、じっくり学んでいけばきっと満点でしょう???(*^_^*)
PADIのeラーニング学習システムは非常に優れてるという声も多々頂いています!!分からなくならないようにしっかりと着実に進めてくれます!
学科講習をしっかり行えば、実際に沖縄に来てからの限定水域実習や海洋実習のスキルが結びついてくるはずです(*^。^*)
学科についてわからないことがあればご質問ください。沖縄に来てからシーマックススタッフに聞いてもらっても良いですし、先にお問い合わせ頂いても結構です。わからない事をわからないままにしないように、教えてくださいね♪
世界でも有数なダイビングスポット慶良間(ケラマ)の海でダイビングを一緒に出来る日を心から楽しみにしています(‘ω’)ノ
慶良間の海でダイバーになろう!!!!!
今回はここまで☆
次回をお楽しみに☆
RESERVE
ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら