- シーマックスダイビングクラブ沖縄 >
- シーマックスの海教室
海教室第21回!もう一度ダイビングを始めたい方!!
2018/07/03
21回目の海教室はフミが担当です!!
よろしくお願いします♪
今年は全国的に早々と梅雨も明け、夏がやってきましたね!!
猛暑が続く中、海に行きたいと思われる方も多いのではないでしょうか?
また沖縄に行きたいと言う方も多いのではないでしょうか??
そんな中で、
「Cカードを取って以来、ずっとダイビングしていない」
「しばらく海から遠ざかっていたけれど、久しぶりにまた潜りたい」
「ブランクがあってダイビングをするのが不安」
そんな方にお勧めの、ぴったりなコースです。受けないともったいない!!
またちゃんとダイビングをしたいと思ってる方もいるのではないでしょうか?
ズバリ言わせて頂きます!!
また始めましょう(‘ω’)ノ
不安な方は、PADIの登録店でしっかりと「リフレッシュコース」を受けてください!
ただ準備はしっかりと!
まずはリフレッシュコースを受ける前に、取得したコースのマニュアルを読み返して必要な知識を思い出しましょう!
器材の組み立て方もみなさん忘れがち・・・
自分の器材をお持ちの方は、まだしっかりと使えるかどうかも確認しとかなければいけません!
また基本的な呼吸の方法・中性浮力の取り方などなど不安に思うことをしっかり復習しながらインストラクターに教わりながら再確認しましょう!!
まず呼吸はマスクが鼻まで覆われているため、陸上と違い口呼吸になります!
最初は息苦しいと思われる方もいるかもしれませんが、考えてみると、リラックスしたい時などたくさん酸素を供給したいときは口から吸って口から息を出しますよね?
まず意識して慣れてくれば呼吸もしやすくなってきますよ!(^^)!
そして耳抜きはその日の体調によって出来なくなる日もあります。まずは陸上でチェックするようにしてください!!
苦手な人も、鼻をつまんで、鼻をゆっくりかむようにします!!
深度が変わり違和感を感じるごとにやりましょう♪
無理して潜ってしまうのは厳禁です!!
※耳抜きについての詳細は『海教室第14回』にスタッフタカが説明してくれてます!(^^)!
https://www.seamax.co.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=7795&action=edit
中性浮力も快適に水中を移動するのに重要です♪
また水中環境を傷つけないためにも重要ですね!!
浮力をコントロールできれば快適にダイビングができます!難しいと思うかもしれませんが、身に付くためにはやってみないとですね!!
そしてトラブルが起きた時の対処も復習しとかなければいけませんね!(^^)!
レギュレーターが外れた時の、レギュレータークリアとレギュレーターリカバリーなどなど・・・
安全にダイビングするためにしっかりとやり方も思い出してからダイビングをしましょう!!
今年の夏からダイビングを再開したいと思われる方が少しでも増えてくれたら幸いです!
楽しく安全にダイビングをし、水中の異世界を一緒に楽しみましょう☆
今回はここまで!!
次回もお楽しみに~☆
海教室第20回!慶良間で出会えるウミウシ問題集!
2018/06/26
はいさい!インストラクターのタカです(^^)/
今回は慶良間で出会えるウミウシたちについてクイズ形式でご紹介します。
慶良間で見れるウミウシの種類は数が多く、シンプルな姿から凄い派手な姿など多種多様です。
大きさも様々で基本的には数cmの小さなウミウシをダイビング中はよく目にします。
その色や小さな姿からダイビング中に見つけると宝石を見つけたように貴重な気持ちになることも多いですね♪
そんな素敵なウミウシたちを今日は問題にしてきます!!
皆さんは難問正解できますか~?( *´艸`)
全10問で少し難しい問題からマニアックな問題まで幅広くご紹介していきます。
全問正解できる方は相当海好きでウミウシ好きです!!
それでは第一問!
A.ミゾレウミウシ
B.ミスジアオイロウミウシ
答え:A
★第二問☆
A.シンデレラウミウシ
B.ゾウゲイロウミウシ
答え:B
☆第3問★
A.イシガキリュウグウウミウシ
B.ミドリリュウグウウミウシ
答え:A
★第4問☆
A.ソライロイボウミウシ
B.ツノキイボウミウシ
答え:A
☆第5問★
A.メレンゲウミウシ
B.イガグリウミウシ
答え:B
★第6問☆
A.コンペイトウウミウシ
B.キスジカンテンウミウシ
答え:A
☆第7問★
A.オレンジウミコチョウ
B.ムラサキウミコチョウ
答え:B
★第8問☆
A.シロタエイロウミウシ
B.シロボンボンウミウシ
答え:A
☆第9問★
A.タヌキイロウミウシ
B.モンジャウミウシ
答え:B
★第10問☆
A.キスジカンテンウミウシ
B.インターネットウミウシ
答え:A
おまけの第11問(高難易度)
A.ヒオドシウミウシ
B.ヒオドシユビウミウシ
答え:B
皆さんは何問正解しましたか?
全問正解出来た方はウミウシ大好き称号を認定します♬
最後に卵もとても変わっていて、こんなに素敵な形状をしていたりします。
慶良間の海では様々な生き物に出会うことが出来ます。
是非慶良間の海に来たときはウミウシも探してみてください♪
それではまた来週(・・)/~~~
海教室第19回!研修生のレスキューダイバーコースを行いました✨
2018/06/19
みなさんこんにちは(^^♪!
14日からいきなり雨続き☂、やっと梅雨が来た沖縄です!
この写真は快晴ですが、、☀笑
さて今回の海教室は、先日行ったレスキューダイバーコースについて書いていこうと思います(o^^o)
レスキューダイバーコースを簡単に説明すると、トラブルの対処法方を身につけたり未然に防いだり!緊急事態が起こってしまった際の対応を学びます!まさにレスキュー!
プロコースへ進むためには、レスキューダイバーの資格が必要になります^_^
先日アドバンスダイバーとなったゆっこの次のステップ!レスキューダイバーコースを、オーナーひとし監督のもと、行ってきました〜^_^
スタッフ総出でゆっこ講習でした😁✨
去年は講習を受ける側でしたが、今年は講習する側!自分が講習を受けた時の事を思い出しながら、、、✨
レスキューダイバーコースは他のコースよりも力を使います!事故者のエキジット方法など、自分よりも体格が大きい人を持ち上げる(浜へ上げる)トレーニングや、曳行するトレーニングなどもあるので、レディースの先輩として?!笑 アドバイスしながら講習を行いました✨
わたし自身レスキュー講習を行って、ここはこうやって教わったな、と思い出したり、この課題はこうやった方がリアリティーのあるトレーニングになるな、など改善点を見つけることが出来きました(o^^o)
今後レスキュー講習を行う際に、生徒さんにとって充実した講習になるように、今回の講習を活かしていきたいなと思います♪
ゆっこログでもレスキュー講習の様子が見られるかも?!そちらも是非見てくださいね☺️
講習に関する詳細はシーマックスホームページをご覧ください^_^
https://www.seamax.co.jp/
では次週海教室をお楽しみに!
yuka
海教室第18回!慶良間のアイドル☆
2018/06/12
今回の海教室はフミが担当します!!
慶良間の海にはたくさんの水中生物がいます♪
そんな中でもみんなが大好き”クマノミ”について今回はご紹介していきたいと思います♪
慶良間の海で見ることが出来るクマノミは全部で6種類!!
クマノミはイソギンチャクと生息しています。
イソギンチャクは触手の刺胞を使って攻撃をしますが、クマノミは自分の体から出している特殊な粘液により攻撃されないのでクマノミちゃんの安らげるお家になっています。
ではご紹介していきます!
まずはハマクマノミ
特徴はオレンジ色に真っ白い線が一本。
近付くと「なんだなんだ~!!」とぐいぐいさらに近づいてきます!
男気あるな~!と勝手ながら思ってます(笑)
そしてクマノミ
特徴はオレンジ色で、尾びれに向かって黒くなっており、白い線が2本あります。
他のクマノミと比べ生息エリアが広い。
近付くと勢いよく飛び足してきてすぐに引っ込んだり、興味津々だけど怖がりというイメージ♪
続いてカクレクマノミ
ニモで有名ですね♪
特徴は性格はおとなしく、恥ずかしがりやさん、ちょこっと顔を出してすぐに隠れてしまう。。。
そんなカクレクマノミだからこそついつい追いかけ続けちゃうんです!(^^)!
続いてハナビラクマノミ
薄いピンク色に白い線が1本。
特徴はお家(イソギンチャク)への依存率も高くあまりお出かけはしないですが、身体は出してくれているので写真も撮りやすいですね!
玄関先で、ご挨拶してくれているイメージです!(^^)!
続いてセジロクマノミ
慶良間の海ではなかなか見かけないクマノミ。
特徴はハナビラクマノミと同じ色で白い線がない。背中の中心に一本太い白い線がある。名前の通り背に白でセジロクマノミ。
カクレクマノミと同じくらい恥ずかしがり屋な印象を受けいます。。。
最後にトウアカクマノミ
6種類の中では一番珍しい。
特徴はクマノミと同じ色合いですが大きさも白い線も大きい。
他のクマノミと比べ大きく一見怖いですが、トウアカクマノミも臆病者で近づくとすぐお家(イソギンチャク)にもどってしまう印象です!(^^)!
このように特徴が分かって、魚の見分け方もわかってくればダイビングも楽しさ倍増!!
またクマノミは面白く、性転換をする生き物です!
自分のお家(イソギンチャク)で一番大きいクマノミがメスで、2番目に大きいのがオス。
それ以外の小さいクマノミは繁殖能力をもっておらず、メスが亡くなったらオスがメスに性転換を行うというサイクルになっています!!
今週はここまで( ゚Д゚)♪
ではまた次回をお楽しみ~!!
第17回目エンリッチド・エア・ダイビングの特徴まとめ♪
2018/06/05
はいさい!インストラクターのタカです(*’▽’)
今回はエンリッチド・エア・ダイビングの特徴についてピックアップしていきます!
皆さんはエンリッチド・エア・ダイビング(以降エンリッチ)についてご存知ですか?
一言でいうと酸素濃度が多いシリンダーでダイビングをすることをいいます。
通常の大気は、だいたい酸素21%、窒素78%、その他のガス1%で構成されています。
エンリッチで使用するシリンダーは酸素濃度21%~40%のものを使用していて、ちなみにシーマックスでは32%を使用しています。
エンリッチのメリットは窒素の割合が低い為、ダイビング中に身体に溜まる窒素量を減らすことが出来ます♪
その為、減圧症にかかりにくくなるといわれています!
(空気と同じ深度に同じ時間潜るのであれば、残留窒素が少なくなるため)
それに加えて、潜水時間を長く出来たり、休息時間が短くて済みます。
あとは窒素酔いになりにくかったり、個人差はありますが身体が疲れにくくなったりなど多くのメリットがあります。
たくさんのメリットがありますね~♪
しかし、デメリットとしては酸素濃度が濃いため、酸素中毒は浅い深度から生じやすくなります。あとは別途価格がかかったり、専用のレギュレーターとライセンスが必要となります。
〇こういった方におすすめ!
減圧症のリスクが高い方(喫煙者、中高齢、運動不足、肥満の方)
次の日が飛行機や高所に移動の方 など♪
最後に!
エンリッチを使うにはエンリッチド・エア・ダイバー・スペシャリティーとエンリッチ専用のレギュレーターが必要です。
ライセンスの詳細はこちらで確認してみてください。(PADIHP https://www.padi.co.jp/scuba-diving/padi-courses/course-catalog/enriched-air-diver-course/)
(シーマックスHP https://www.seamax.co.jp/about/price/)
まだエンリッチを体感していない方は是非利用してみてくださいね♪
それではまた来週~
海教室第16回!どきどきダイビング〜水中の呼吸のポイント☀️〜
2018/05/29
みなさん、こんにちは^_^!
もう夏のように暑い沖縄ですよ😎☀️✨
今回の海教室はユカがお届けします〜
さて今回のテーマはダイビング中の呼吸の方法!
初めてダイビングをされる方や、少し海が怖いな、緊張するなと思っている方に多い呼吸の仕方があります。
それが、
呼吸器のマウスピースをしっかりくわえられていない
早い呼吸
息を吐くことを忘れて吸おうと頑張ってしまう
などです。
これらは、リラックスして慣れることができればすんなり解決出来ます♪
まず、マウスピースをしっかりくわえられていない方は、『ウ』の口を忘れてしまっていることが多いです。そうすると、口の隙間から水が入ってきてしまいます。
マウスピースをしっかりとマウスピース全体を覆うイメージで、顔の筋トレと思って『ウ』の口をしてみてください
しっかりと『ウ』の口が出来ていると、水が口に入ってくることを防ぐことが出来ます♪
次に早い呼吸、息を吐くことを忘れて吸おうと頑張ってしまう呼吸に関しては、早い呼吸だと息が上がって疲れてしまうし、十分に吐かないと吸うときに苦しく感じてしまいます。
そのため、なんといっても深呼吸をイメージすることが大切です!ゆったりとした呼吸ができれば呼吸だけで疲れてしまうことはなくなります。
あとは吸うことではなく、吐くことの方をイメージすること!『私、今息を吐いてるわ〜〜』と考えながら息を吐いてみてください!ゆっくりと息を吐くことが出来れば、格段に水中での呼吸が楽になります♪
このようなポイントをおさえて水中の呼吸に慣れることで、慶良間ブルー、海中、ダイビングを楽むことができると思うので、試してみてくださいね♪
では今週はここまで^_^
来週の海教室をお楽しみに〜✨
yuka
第15回!海の危険な生物について☆
2018/05/21
今回の海教室はフミがお届けします♪
テーマは『海の危険な生物』について!!
楽しくダイビングする為にも安心して安全にダイビングする必要がありますよね!(^^)!
サメなどの凶暴な生物は今回のテーマから外し、こんな海中生物が危険なの??
と思われるような生物一部紹介していきたいと思います!
ガヤ
羽のように綺麗ですが、クラゲの仲間です!植物のようですが、動物なのです!
生息地:珊瑚礁の浅瀬。岩礁などにいることが多い
症状;個人差はありますが、軽い痛みから激しい痛み。熱が走るような痛み。
痛みの後は小水疱ができ、発赤や膨張を伴う。痛みはかゆみへと変わる。
応急処置;海水や水道水で洗浄後、冷シップを貼る。そのあとステロイド軟膏をつける。
食酢は毒素を含んだ刺胞が刺激され発射する為、NG(‘ω’)ノ
※つい最近、私はこの子に刺され高熱を出しました・・・
なので実体験をお伝えします!(笑)
岩礁にいたガヤに二の腕が触れてしまい、熱が走ったような痛みがきました。
数時間後、かぶれてきて痒みが来たのです!
私が取った行動とは・・・・・?
かいてしまったのです!
炎症が起こり、発熱もおきました・・・・ これぞ自業自得♪
3日間寝込んでしまいました(ノД`)
オニヒトデ
ヒトデというと少しかわいいイメージがあると思いますが、名前通りオニの様です・・・
トゲトゲがすごく触るのも怖いですよね!!
生息地:珊瑚礁
症状;刺傷直後から激痛が走り、数時間持続。やがて患部の膨張や発赤が起こる。
酷い場合は吐き気が起こり関節痛が起こる。
応急処置;まっすぐトゲを抜き、42℃ぐらいのお湯につけ患部を動かさない。
沖縄の海はキレイで無防備に泳ぎたくなるものですが、せっかく楽しみにしていた旅行で病院に行くことになったら残念ですよね!
危険な生物が悪いとは私は思いません!!
グローブやウェットスーツ・ラッシュガード・グローブなど着用し、素肌で泳がないという予防も必要ですね!(^^)!
ちなみにこれからはゴマモンガラという生物にも要注意( ゚Д゚)
見た目から怖いという方もいるかもしれませんが、カラフルで可愛いいと思う方もいるかもしれません!!
ただこれからの季節は要注意なので!お知らせです!夏場6-8月の季節、我が巣を守ろうと攻撃的になります!!
その威力は破壊的・・・
ちょっかいを掛けようと思うなら食って掛かってきます( ;∀;)
一度目をつけられたらしつこくとことん追われます!
通年通して、近すぎないということが良いことですが、特にこれからの季節は、見つけたら近寄らない!
鉄則です(‘ω’)ノ
夏を間近に迎え、海遊びの予定も入ってきますよね!!
楽しむためにもしっかりと自分で予防し対策方法も覚えておきましょう☆
では今回はここまで!
また次回をお楽しみに♪
明日も天気にな~れ☀
海教室14回目!耳抜きについて!
2018/05/15
はいさい!タカです(‘ω’)ノ
今回は耳抜きについてピックアップしていきます☀
耳抜きは体質で出来やすい人や出来ずらい人がいますが、
出来やすい人でも体調や疲れで出来なくなることはよくあります。
実は私も疲れが溜まってくると左耳が抜けづらくなります。
そんな時、少しでも抜きやすくするためのテクニックを皆さんにお伝えします☆
まずは耳抜きの方法はいろいろありますが、
バルサルバ法・・鼻をつまんで、ゆっくりと鼻から息を出すイメージで圧力をかける。
トインビー法・・鼻をつまんで、唾を飲むイメージ。
などあります。
慣れてくると鼻をつままずに、唾を飲むイメージでも抜くことが出来たりします!!
(私の場合は耳官を開けるイメージや耳の奥を開くイメージでやっています。)
ただし!!
いくつかの注意点で抜けやすくならないことも!
1、タイミング
2、体性・角度
3、抜く方法
まずはタイミングについて。
耳抜きが出来づらく思っている方はやるタイミングが遅いことが多いと思います。
耳に少しでも違和感を感じたらすぐにやるべし!!
コマめに何度もやることで格段に違います。
もし何度もやってみて、抜けない場合は少し浮上をして水深を浅くします。耳にかかる圧力を下げて抜けやすくします。
そして抜けたら少し潜行して、水深を深くします。
この繰り返し!!!
続いて体性・角度について!
体性は頭を下げて、足を上げている状態(上半身が腰よりも下にある状態)だと抜けづらいです。
この場合は上体を上げて、耳抜きをしましょう。
そして重要なのは頭の角度です。
例えば、抜けない耳が右耳だとすると、抜けない耳(右耳)を水面に向けて傾けます。
両方抜けない場合は交互に頭を傾けて耳抜きをするといいですね♪
次に耳抜きの方法!!
上記で書いた方法以外でも実はいろいろと方法があります。
これは自分のあった方法がいろいろとあるので、色々と試してみることをお勧めします。
あと体験ダイビングで時々あるのが鼻を摘まめていない状態!
マスクの鼻の部分は余裕をもって作られているために、ゴムの部分が余ります。
なので、ゴムの部分を摘まんで鼻まで届いていない状態も目にします。
この場合はしっかりと鼻を摘まめばいいだけです!
もし摘まみにくいは両手で抑えてみるのも一つの方法です。
こんな感じ!
最後に!
耳抜きが出来ない場合はゆっくりと時間をかけてやりましょう。
もしできていない状態でダイビングを続けたり、無理に耳に圧力をかけたりすると耳を傷つける原因になります。
安全にダイビングを楽しんでください♪
それではまた来週~~~
海教室第13回!水中世界への第1歩、オープンウォーター講習をより安全に楽しく*
2018/05/08
みなさんこんにちは〜☀️
GWいかがお過ごしでしたか?
シーマックスにはたくさんのゲストさんが遊びにきてくださり、お天気もいい日が多く夏のようなにぎわいのある連休となりました〜☺️
さて、本日の海教室はユカが担当します!
今回はGW中に行ったオープンウォーター講習を通して学んだ事を書きたいと思います!
講習を受けに来てくれる方は、体験ダイビングを何度もやった事があるという方から、泳ぐ事が苦手、水に顔をつけるのが怖いという方などさまざまです。
今回初めて講習につかせてもらった方は、以前シーマックスに体験ダイビングをしに来てくれたゲストさん!
e-ラーニングをばっちりクリアし、自分のメモ帳にも予習ばちっりで講習にきてくれました✨
スキルも体験ダイビングで行ったことがある内容から初めて行うものまで、スムーズに行う事ができていました!
講習で生徒さんが達成するべき項目、順序など基準がありますが、基準に基づきながらインストラクターが個々に合わせて講習を組み立て進めていきます。
講習の組み立てをする際に考慮する点はたくさんありますが
今回の講習では、生徒さんがスキルを達成しやすい環境づくりをすることがとても重要ということを実感することができました!
例えば、流れがある場所で講習を行う場合、流れに逆らって泳ぐと生徒さんは疲れてしまいます。
普段運動していない方ならなおさら、疲れていると息があがりスキルに集中できなくなってしまったり様々な事が考えられます。
安全にも関わってきます。
講習場所の海のコンディションの見極めや、生徒さんの支え方一つでも変わってくることなので
その場面に応じたスキルを練習しやすい環境づくりができるように意識していこうと思います😊
また、講習の内容は盛りだくさん!
そのなかの一つ一つをしっかり達成出来るように、スキルのコツなど何通りかの方法を伝えて、1番やりやすい方法でマスターしてもらうというIDC(インストラクター開発コース)で行った海洋実習で教わった事を振り返ることができました。
自分自身がオープンウォーター講習を受けた時の覚えている印象は、目がしょっぱかったな〜ということと、楽しかったということです😁インストラクターとして生徒さんが、講習大変だったな〜ではなく、楽しかったな〜と思ってもらえるような講習ができるように勉強していきたいと思います☺️✊!
最後に♡沖縄では毎年GWに那覇ハーリーというお祭りが開催されます。
そのお祭りの夜に行われる花火をラブニールで見に行きました〜😍🎆
花火というと夏が着々と近づいてきている感じがしますね♪夏はもうすぐそこ!みなさんぜひ沖縄に遊びにいらしてくださいね(*^^*)
では、次週の海教室をお楽しみに〜🌺
yuka
海教室第12回目!!!正しいフィンの使い方☆
2018/05/01
今回の海教室!!
フミがお届けします!(^^)!
今回のテーマは『正しいフィンの使い方』
ライセンスを取得したのにダイビングに苦手意識があるあなた!!
ダイビング後に自分だけ疲れるなぁと感じるあなた!!
一生懸命泳いでるのに全然前に進んでいない気がするあなた!!
正しくフィンを使えていますか?
シュノーケルコースをご一緒した時に、『フィンがあると泳ぎづらいです。外しても良いですか』とのお申し出が何度かありました!
重く感じたり、バランスが取りずらく感じたのかもしれませんが、それは誤解です!!
間違いなく誤解です!!二度言ってしまいました(・ω・)
フィンを使った方が確実に優雅に楽に泳げます。
フィンの使い方はダイビングでもシュノーケルでも基本的には一緒です♪
イメージとしては一本の線になって、ムチのように海を大きく叩くイメージ!
わかりづらいですよね。。。(笑)
私も冒頭のカメさんからヒントを得ました☆
まずは膝を曲げながら泳いでしまうあなた!
この動作が一番よく見かけます。
まるで水中で自転車を漕いでるかのよう・・・
これでは効率よく力がフィンに伝わりません!
ただ疲れるだけになってしまいます!!
しっかりと膝を伸ばし、足全体がフィンであるかのように動かします!
このように膝を伸ばし足首まで伸ばすことを意識すれば、一気に推進力が増します!
きっと今まで自転車漕ぎになってしまっていた方は、これを意識するだけで自分でも進み方が違うと感じる事でしょう!!
『膝と足首を伸ばす』まずはこれだけ意識してみてください!!
また肩を揺らし、左右に揺れながら泳いでしまう方も、うまくフィンに力が伝わらないものです。
力が分散されてしまうのです。
肩もしっかりと固定して足全体を大きくゆっくり動かしてみると、フィンへの推進力が高まります!
この二つを意識してみると、今まで泳ぐのにつかれてしまっていたあなたも新しい発見が生まれるはずです♪
練習方法としては水面で仰向けになり泳いでみると、自分の足の動きが見え足が伸びてる感覚がわかるようになります!
水中でも意識して変わらない気がする方は、バディに写真を撮ってもらうのもいいかもしれませんね!!
フィンをうまく使いこなせるようになれば、エアの消費も軽減できリラックスしてダイビングをより長く楽しむことが出来ます(^^♪
是非試してみてください!
今回はここまで!!
また次回をお楽しみに☆
RESERVE
ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら