- シーマックスダイビングクラブ沖縄 >
- タカのダイバー成長期!スキルアップ編 >
- はいさい!!駆除活動について
はいさい!!駆除活動について
2017/09/08
はいさい!最近、海と太陽の影響で髪がとうとう色落ちしてきたタカです。
今回は先日おこなったレイシガイとオニヒトデの駆除活動についてピックアップしていきたいと思います。
突然ですが、皆さんはレイシガイとオニヒトデをご存知でしょうか?
レイシガイとオニヒトデは共にサンゴ礁を食べてしまうために、これらを駆除することによりサンゴ礁を保全することが出来ます。
結果として、サンゴ礁を守ることで魚の住処や海の浄化、酸素を作り出すことに貢献しています。
こういった駆除活動は美ら海振興会という団体で定期的に行われているので、是非チェックしてみてください♪
美ら海振興会(http://www.churaumishinkokai.com/index.php)
ちなみにレイシガイはこちら!
オニヒトデはこちら!!少しグロテスクですよね~
また、オニヒトデは猛毒を持っているために刺されてしまうと激しく痛み大きく腫れてしまいます。
そのため刺されないように、オニヒトデを駆除するには注射で酢酸を体内に注入する方法があります。
その時の様子がこちら!可哀そうですが、慶良間の海を守るため心を鬼にして行います。
レイシガイはサンゴ礁に隠れているので一つ一つピンセットで取り除きます。
ただし!、、、、、、、なかなか見つけることが出来ません。
ベテランダイバーになると、一回のダイビングで100匹ほど捕まえれるそうですが、私の成果は11匹、、、
残念な結果となってしまいました。
次回は30匹越えを目指したいと思います。
(レイシガイ取り除き中~)
今回の活動では複数のダイバーでレイシガイを100以上駆除することが出来ました。
今後も少しずつですが、慶良間の海に貢献していけたらと思います。
~今週の生き物クイズ~
サンゴ礁に隠れているこのカニの名前はなんでしょう!?
1、タラバガニ
2、イソガニ
3、アカメサンゴガニ
4、オオアカホシサンゴガニ
答えは~
4です!
サンゴに共存するカニで赤の点々特徴的です。
サンゴガニの仲間はサンゴの出す粘液とそれに絡めとられた微小な養分を食べて生きています。
そのため、サンゴ礁は彼らにとって必要不可欠なんですね~。
是非実際に慶良間の海に見に来てください♪
それではまた来週(^^)/~~~
RESERVE
ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら