- シーマックスダイビングクラブ沖縄 >
- 魅せます!ユッコがインストラクターになるまで >
- アドバンスダイバーになりました!
アドバンスダイバーになりました!
2018/06/07
皆さんこんにちは!ゆっこです
なんと!アドバンスダイバーになりました!
もってなかったの?と思った方もたくさんいると思いますが…
何を隠そう、seamaxに入った時の私はオープンウォーターダイバー経験数7本!!
そんなんでよくダイビングの世界に入ろうと思ったな、私…(・・;)
やる気があれば何でもできる☆ってことにしておきましょう(笑)
さて、今回は私が実際に受けたアドバンス講習を受けて感じたことを書いていきたいと思います(^^)/
アドバンス講習では5つのダイビングを行いました。
私が選択したのは……
1,ディープダイビング(深いところでのダイビング)
2,アンダーウォーターナビゲーション(コンパスを使って水中でのナビゲーション)
3,デジタルアンダーウォーターイメージング(水中カメラ)
4,ボートダイビング(ボートからのダイビング方法)
5,サーチ&リカバリー(水中で探し物をして運ぶ)
の5つです!
1と2はアドバンス講習を受ける時には必ず実施しなければならないダイビングなんです!
今日は必須になる1と2のダイビングについて紹介します!
1つめ!ディープダイビング!
オープンウォーターダイバーでは18mより深いところでは潜れません…が、しかし!
このディープダイビング、深度18〜40mの間でダイビングを行います!深い!初めての深さと海の青さにドキドキワクワクしました(*^^*)色の変化や水圧の違い、深度計の確認を行いました。
ディーブダイビングをしてみて気づいたことなんですが、
赤い光は海に吸収されやすいそうで、最初に赤い色が見えにくくなります。深いとこに行くとどんどん色の区別がつかなくなってびっくりしました。
そして深いとこに行くと水圧の影響でエアーの消費がいつもより激しくなりました。
船に戻ってきて自分の残圧を見て驚き( °_° )エアーのチェックをまめにしないと危険ですね💦
水面が遠かった…。ちょっぴり怖かったです(笑)でも浅瀬では見られない魚や、景色が広がっててとても楽しかったです😋
そして、2つめ!アンダーウォーターナビゲーション!とっっても苦手でした!(^_^;)
水中で方角を気にしながら潜ったことはありますか?私はなかったです!
最初に潜ったとき、インストラクターの方達が”ちゃんと元いたところに戻ってこれるのはなんでだろう?”と思っていました。
このアンダーウォーターナビゲーションでは、30mでの自分のキックサイクルをはかることと、コンパスを使って水中を移動して戻ってくるということをしました。
たとえば、北に10回キックして進んだとすると、帰りは南に10回キックしたらいいのか!ということがわかります。なるほど!これは便利!水中で迷子になる心配が減りますね(^o^)
コンパスを読むのが苦手な私はこの時めちゃめちゃ必死でした(笑)
コンパスを使い、正方形を描いて元の場所に戻ってくるはずなんですが……あらら?
どこいってるの~?
はい、この時の私、一周360°を400°で計算してて帰ってこれない~ってなってました^^;
水中でも冷静なつもりでも落ち着いてられてない証拠ですね…
コンパスの使い方と水中での冷静さはまだまだ修行が必要だと感じました!
今は先輩の後ろで泳ぎながらコンパスを確認!自分がどんな方角に向かって泳いでるのかを考えて水中にいることで
少しずつですがコンパスと仲良くなれてるかな…という感じです
今回は2つのダイビングについてお話しましたがもっとたくさんのダイビングがあります!
どれも今までよりダイビングが楽しく快適に行えるスキルが身に付きます。
気になる方はぜひぜひ調べてみてください(*^^)v
それでは皆さん、また来週(@^^)/~~~
RESERVE
ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら