- シーマックスダイビングクラブ沖縄 >
- 魅せます!ユッコがインストラクターになるまで >
- サンゴ勉強中!
サンゴ勉強中!
2018/08/03
皆さんこんにちは!
最近ますますマスク焼けがひどくなり参っているゆっこです…(~_~;)
前々回のブログでシュノーケルの案内を少しずつ勉強していると書いたのですが…
つい先日シュノーケルのアシスタントについたとき、その方のシュノーケルの案内に
とても刺激を受け、こんな風になりたい!と目標を見つけました☆ミ
水面でずっと海について話していて、知識量が半端ないと思ったのが正直な感想でした。
私も追いつきたいと思い、まず、シュノーケルで見ることのできるサンゴから勉強を始めました!
今日は私の勉強したサンゴについて話していきたいと思います(^^♪
まず、サンゴって何?
○サンゴは水中で動いていないので植物に見えるかもしれませんが、動物です!
分類的には刺胞動物に属しています。クラゲやイソギンチャクと仲間なんですね!(^^)!
○サンゴには大きく分けて二種類
ハードコーラルとソフトコーラルに分かれ、骨格があるかないかによって変わるんですが、
簡単に言うと堅そうなのがハードコーラルで、ふわふわしてそうなのがソフトコーラルになります。
ちなみに、コーラルとはサンゴのことです!↓これはハードコーラルになります!
○浅場にいるサンゴは体内に藻を飼っている!?
サンゴは体内に褐虫藻という藻を共生させていて、その褐虫藻が光合成をして、栄養を摂取します。
サンゴの色も実はこの褐虫藻によってかわってきます!
しかし、水温が高くなったりサンゴがストレスを受けるとこの褐虫藻をサンゴが追い出してしまいます…。
これが皆さんも聞いたことがあると思いますがサンゴの白化の原因のようです(+_+)
私が毎日見ている慶良間の海はすごく色とりどりのサンゴがたくさんいて、
サンゴに住みよい環境なんだな~と勉強して感じました(*^^)
お客さんにもサンゴがきれいですごく見てて楽しかった!と言われることがたくさんあります。
ダイバーとしてしっかりこの環境を守っていきたいですね!
もっともっと勉強して海の魅力を伝えられるように、あの人に追いつけるように、
環境にやさしくなれるように、そして何より皆さんを楽しませられるように頑張っていきたいと思います!
次回はサンゴの種類について書きたいなと思っています(^^)v
それでは、皆さんまた来週(@^^)/~~~
RESERVE
ダイビングライセンス、ファンダイビング、体験ダイビング、シュノーケリングのご予約はこちら